懐かしの定番ゲームランキングを88年生まれが作ってみた!

未分類

90年代のゲームは名作ばかり!

88年生まれで、最後の昭和63年生まれ。幼稚園の時にスーパーファミコンが登場し、小学2年生の時にニンテンドー64が発売されたゲーム黄金期。
ダウンロード
その中でも個人的に定番だと思っている、懐かしのゲームをここでまとめてみました!

1.マリオRPG(スーパーファミコン)

自分の中では全てのゲームの最高傑作だと思っています!また最も続編を出してほしい一作でもあるマリオRPG。

ストーリー、キャラクター、ゲームシステム、世界観。どれをとっても完璧。一言もしゃべらないマリオが、身振り手振りで会話をする姿が愛くるしくてしょうがない。

またクッパが仲間として使えるというのが衝撃的でした。しかもクッパが仲間になるときの照れ具合がまた見ていて面白い。脚本を書いた人はもう天才だと思います。

敵キャラは若干陰に隠れがちで、ラスボスのカジオーなんかはあんまり覚えていないくらいですが、ブッキーやジャッキー先生などはまだ技名ですら覚えています。

加えて、いちいちミニゲームが秀逸でした。ブッキーのカーテン開けやブッキー坂は今でも忘れられません。

もしマリオRPGに改善点があるとすれば、マロとクッパが使え無すぎて、最終的なスタメンが固定化されてしまうことくらいでしょうか。

そしてAmazonでの評価はまさかの星5w

2.デジモンワールド(プレイステーション)

育成RPGとしてはおそらく最強の面白さ!世界観も素晴らしくデジモンを仲間にして、そのデジモンにより町が発展していく様は何度やってもワクワクします。

また育成の過程が本当に楽しい。私は適当にやると大体ティラノモンになって意気消沈してましたが、条件などがわかってからは、進化の時の興奮がたまりません。

ただ育成に関してはかなりシビアで、完全体までに進化させるには、寿命の中で厳しい条件をクリアしなければならず、かなり苦労した覚えがあります。

また釣りや、カーリングなどのちょっとしたミニゲームもクオリティが高く、一日中やっていた覚えがあります。

こちらは続編が出たのですが全くの別物で、リメイク版に関してはあまり評判が良くないようです。

そしてAmazonの評価は星4.5!最近のゲームではなかなか見かけませんよね。

3.テリーのワンダーランド(ゲームボーイカラー)

携帯ゲーム機では最強だったのでテリワン。個人的にはポケモンよりも断然テリワンの方がはまりました。

もともとドラクエ好きだったのもありますが、すべてのモンスターが味方として使え、さらにどの技を覚えさせるなど、自分オリジナルのパーティーが組めるのが、モンスター使いとしての面白みでした。

特に序盤に簡単に作れる、グリズリーやさまよう鎧は序盤では最強でしたね。時々ダンジョンに現れるコロシアムや、詩人など突発的な要素もあり、それ狙いで何度も同じダンジョンに入ったのを覚えています。

また当時ゲームボーイカラーが出たときは衝撃的で、初めて友達がカラーでテリワンをやっているのを見たときの感動は今でも忘れられません。

Amazonの評価は4.5

4.スマッシュブラザーズ(ニンテンドー64)

名機ニンテンドー64の代表作と言えばやはりスマブラ。相手を倒すのではなく、ぶっ飛ばすという概念は画期的で、今までの一般的な格ゲーとは違うテクニックや要素が本当に面白かった。

また64が出るまでは4人プレイでできるゲームがほぼなく、みんなで集まっても観戦者が多くいまいち盛り上がりに欠けていたのですが、64が出てからは大人数でプレイが一般的になりました。

当時はカービィーが最強で、キャラのバランスが微妙でしたが、この世代であればだれもが一度はやったことがある、名作中の名作でしょう。
Amazonの評価は4.5。そして新品超高ぇw

5.マリオパーティー(ニンテンドー64)

こちらも64の代表作。スマブラは人によっては実力差がありすぎて、何ともいえない雰囲気になることもありますが、マリパは運の要素も大事になってくるので、みんなで楽しめる定番ソフトでした。

初回作はがっぽりよこどりコインが若干ゲームバランスを崩していましたが、回を重ねるごとにバランスが良くなっていき、いろんなイベントが増え、より良いゲームになっていった記憶があります。

スティックを手のひらで回す系のミニゲームをやりすぎて、マメができてしまったのを覚えています。

Amazonでの評価は3.5。意外と低いんですねw

みなさんのランキングはいかがでしょうか。ポケモンも定番なのかもしれませんが、個人的には周りがやっているから、自分もやっている程度で実は、そんなにハマってるわけではなかったりします。

最近のゲームも面白いと思いますが、まだマリオRPGに勝てるゲームはありませんね。是非続編を出していただきたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました