マニアックな懐かしのゲームランキングを作ってみた結果

未分類

マニアックだが普通に面白いゲームランキング

定番作に引き続き、若干マイナーで個人的にはまったゲームランキングをまとめてみました。
3作ともご存知の方はなかなかのゲーマーかもしれません。

アストロノーカ(プレイステーション)

プレイ時間はおそらく200時間近く。マイナー系のゲームでは一番ハマりました。
簡単に説明すると、プレイヤーは宇宙に住む農家で、害虫に注意しながら最強の野菜を育てて、野菜コンクールで優勝するという単純なものです。
images
ですが細かいところがいちいち面白い。
野菜にはいろいろな評価基準があり、大きさや重さ、甘さや、栄養、さらには音色や香りなどの基準によって評価されます。

野菜は収穫時に種を落とし、その種同士を交配することでどんどん品種改良をしていきます。そうするとある一定のラインで、大きさの基準が「ふつう→やや大きい」に進化します。最終的には惑星より大きくなるのですが、この交配を重ねることで、色々な属性を強化していきます。

これが気が遠くなるような作業なのですが、素晴らしい種が出来たときの喜びはなんとも言えません。ですが、ここで注意しなければならないのは害虫「バブー」の存在です。

この害虫退治がまた面白いのです。この害虫は畑向かって普通に歩いてくるのですが、その歩くコースにトラップを仕掛けて、追い返す必要があります。最初はジャンプ台で吹っ飛ばす程度で済むのですが、害虫はどんどん進化していき、今までのトラップが通用しなくなります。
images (1)
そうすると、収穫した野菜を売ってお金をため、さらに高級なトラップを購入しバブーを退治します。後半は様々なトラップでコンボを決め、川に落とすことが多くなるのですが、この設計がまた面白いのです。

そうやって手に塩かけて育てた野菜は、各町のコンクールに出品します。コンクールごとにテーマが決まっており、大きければ評価されるものや、野菜が指定されていて、その中で一番栄養価が高いものが評価されたり、時には栄養の値マイナスが最大の「地獄へ直行」という毒薬のような野菜が評価されるコンクールまで様々です。

それに勝つと賞金がもらえたり、さらに上のランクのコンクールに出品できるようになり、最終的にはアストロキングという野菜の王様のコンクールで優勝することが目的です。

かなりマニアックな部類に入ると思いますが、作業ゲーが好きな人はハマるかもしれません。

バトルコマンダー(スーパーファミコン)

これもそこそこマニアックな部類。ガンダム、エルガイム、マジンガーの3勢力があり、お互いが戦いつつ、最終的なラスボスを倒すというリアルタイムシュミレーションゲーム。

ステージ制になっており、相手の基地を壊すか、敵を全滅させればステージクリアとなります。簡単に説明すると、4人1部隊で8部隊を編成でき、各部隊に指示を出して吉攻略または敵全滅をはかります。

ただできることは非常に複雑。兵器・アイテム開発や、兵士の訓練。自軍の基地の強化や給料の配分、さらに塹壕や偵察など、項目が恐ろしく多い。今思えばよく小学生がこんなものをやっていたなと思います。
images (2)
自軍の兵士は、ガンダムを選べば、ゲーマルクやνガンダムなどが志願兵として登場し、それをナイト、フライヤー、ガンナーなどの職業になるべく訓練をします。職業ごとに移動スピードや、敵を発見できる視野、戦闘力などが違います。

また戦いにでればレベルが上がり強くなりますが、倒されたら生き返ることはなく、また給料が低いと逃亡することまであります。また長期戦になると「メーデーメーデー弾切れ寸前」とポップが出て、弾補給のために基地への期帰還を余儀なくされることもあり、非常にデリケートなシステムになっています。

まだまだ色々とやることは多いですが、私はこの複雑の虜となってしまいました。
ただ難易度がべらぼうに高く、ハマったゲームの中では唯一全クリが出来ないゲームでもありました。

熱血硬派くにおくん(スーパーファミコン)

くにおくんのアクションRPG。くにおくんが修学旅行で大阪に行くのですが、その大阪で高校の連合同士の抗争に巻き込まれて、最終的にはその黒幕を倒しに行くという話。

マップは本当の大阪をモチーフにしており、普通に歩いているだけで、現地の不良高校生やおばあちゃんなど様々な人から「なにメンチきっとんねん!」といきなりケンカを吹っかけられ、戦闘が始まります。倒すと経験値がもらえレベルが上がるのですが、斬新なのは戦闘に移行しなくても、一般人を一方的に倒せば経験値が入るのです。
images (3)
また二人プレイが可能で、2Pはくにおくんではなく「りき」。弟とよくやって喧嘩になったのですが、味方にパンチが当たると悪ければ即死で、マップを出て本拠地のホテルに帰らなければ復活が出来ません。

当時2プレイのアクションRPGというのが斬新で、何度も友達や、弟とクリアした記憶があります。

いかがだったでしょうか。3作とも知っているという方がいたらなかなかマニアックなので、危険ですねw

コメント

タイトルとURLをコピーしました