【最新】PS4オフラインの協力・対戦プレイおすすめ7選!

未分類

PS4はオンラインプレイのソフトこそ充実していますが、友達・家族と集まってオフラインでプレイできるのが少ないとお思いの方も多いはず。

そんな方のために画面分割やオフライン協力・対戦ができるおすすめのゲームを紹介していきたいと思います!

地球防衛軍5


オフラインプレイ:1~2人

タイプ:協力、画面分割

ジャンル:シューティングゲーム

対象年齢:17歳以上

概要

言わずと知れた地球防衛軍シリーズの最新作。4種のキャラクターを操作して、侵略してくる地球外生命体をひたすら倒すという至ってシンプルなゲーム。

敵を倒すことで新たな武器が手に入り、その武器を携えて次のステージに進んだり、クリアしたステージの難易度を上げてさらに強力な武器をゲットしに行く。

レベルの概念はなく敵を倒すと手に入るアーマーによって最大HPが上昇することがステータスアップとなる。

難易度に関していつでも変更可能で、初心者でもクリアできるイージーから数百時間費やさなければならないインフェルノまであり、難易度に困ることはないだろう。

おすすめポイント

地球防衛軍が人気の理由はいくつかあるが、まずはとにかく大量の敵を無心に倒すという爽快感。シューティング系の無双と言って差し支えなくストレス解消にはもってこい。

だからこそ武器集めや、アーマー集めのために何度も同じステージを繰り返し遊べてしまうのが地球防衛軍が人気たるゆえんだろう。

武器に関しても種類が非常に多く、またステージによって遠距離で行くか近距離で行くか等の選択が迫られるため、結果的にいろいろなプレイスタイルが楽しめる。

また今作ではさらに強化されたが、思わずクスリとしてしまうような徹底的なB級映画の演出もポイント。こちらはプレイしてのお楽しみ。

微妙ポイント

地球外生命体に巨大な虫やカエルが出現。そのため倒すと緑の血が吹き出たり、カエルの手足が吹き飛んだりするのでグロテスクが苦手な人は事前に動画を見ておいたほうがいい。

マインクラフト

オフラインプレイ:1~4人

タイプ:協力、画面分割

ジャンル:サンドボックス

対象年齢:全年齢

概要

こちらも言わずと知れた超有名ゲーム。土、木、石などを集めて自分だけの家や街を作ったり、強力な剣を作ってボスを倒しに行ったりなんでもありなゲーム。

キャラクターにはHPや空腹の要素があり、外敵も存在するので死ぬこともあるが、メインは建築でバトルはサブ的な要素だろう。

マップは自動生成で非常に広大。雪山、ジャングルや砂漠、お宝が眠る洞窟や深海などの探検の要素もある。

建築、探検、バトルなど遊び方はプレイヤー次第でのんびりとできるゲームだ。

おすすめポイント

とにかく建築と探検が楽しい。建築を本格的にしようと思うと「○○の素材が大量に欲しいな」となり、その素材を求めて探検開始。

大量の素材を見つけて採取しまくったはいいが建築予定地まで運ぶのが大変なのでトロッコを引こうとなる。

すると今度はトロッコを作るために鉄が必要なので地下や洞窟に採掘に出る。そんなこんなしていたら3時間もプレイしていたんてことはザラ。

今日は○○を作る。今日は○○を倒す。今日は○○を探検しに行く。など目的はプレイヤー次第で、これほど自由度の高いゲームは他にないだろう。

微妙なポイント

ゲームとしてのゴールがないので辞め時がわからなかったり、何をやったらいいかがわからなくなる。

ディアブロ3

オフラインプレイ:1~4人

タイプ:協力、1画面

ジャンル:アクションRPG

対象年齢:17歳以上

概要

海外のゲームなので日本ではなじみが薄いが、たくさんの廃人を生み出している名作。

ストーリーモードはおまけで、ストーリークリア後のアドベンチャーモードが本編。10分ほどでクリアできる自動生成のダンジョンをひたすら攻略していくモードだ。

難易度は無限にあり、キャラクターのレベルを上げて、いい装備をゲットし、どの難易度まで攻略できるかをチャレンジしていく。

キャラクターは7種から選べ、敵を倒しまくっていい装備をゲットしまたさらに強い敵へと挑むだけのゲームだが実は奥が深い。

おすすめポイント

微妙な違いも含めると1キャラにつき100種程の技がありそのうちの6種を装備する。

また防具も特定の技の攻撃力2倍など様々な効果が付与されており、装備と技の組み合わせで戦い方が全く異なる。

これだ!と思える構成でダンジョンに入り、敵を倒すことでまた新たな装備が手に入ってまた構成に頭を悩ませる。そこが楽しい。

にも関わらず操作は非常に簡単で、技は●ボタンや▲ボタンを押すだけで敵がバッタバッタ倒れていく。そこもまた楽しい。

微妙ポイント

こちらもゴールがなく辞め時がわからない。また若干グロテスクな面があり、やたら死体の話ばかりするキャラクターもいる。

いただきストリートドラクエ&FF30th

オフラインプレイ:1~4人

タイプ:対戦、1画面

ジャンル:ボードゲーム

対象年齢:全年齢

概要

PS4待望のパーティー系ゲームで、ボードゲームの名作でもある。登場キャラはドラクエとFFの人気キャラだが、もちろんどちらも知らなくても楽しめる。

基本はサイコロを振って止まったマスの物件を購入し、他の人が自分の物件に止まればお金がもらえる。またマップに散らばるマークを集めるとお金がもらえる。

しかしいたストが名作たるゆえんは株の存在。株価操作、インサイダー取引、買い増し売り抜けのタイミングなどで順位が大幅に入れ替わるのが醍醐味。

桃鉄のように相手にカードなどで直接攻撃や妨害ができないため、とにかく株のやりくりで戦うのが基本。

おすすめポイント

PS4でパーティーゲームといったら現状はいたスト一択。1-3時間ほど1ゲームが終了するので、友達とちょっと集まってゲームをするのには最適でめっちゃ盛り上がる。

サイコロ運ももちろんあるが、ボードゲームとしては実力の差が出やすいゲームでもあるため、勝った時の喜びも大きい。ただもちろん運によって大逆転も十分ある。

コントローラーは一つで4人までプレイできるので、よく友達が家に遊びに来るという方は持っておいて損はない。

微妙ポイント

初心者には株の仕組みが理解しにくく、何度かプレイする必要がある。また一人用のキャンペーンモードを進めないと、みんなで遊べるマップの種類が少ない。

無双系

オフラインプレイ:1~2人

タイプ:協力、画面分割

ジャンル:アクション

対象年齢:12歳以上

概要

こちらも言わずと知れた無双シリーズ。三国無双、戦国無双、ワンピース無双、アルスラーン戦記など様々なタイトルが出ているのでひとくくりとした。

無双未プレイの方向けに言うと、とにかく□ボタンと△ボタンを連打しさえすれば何百という敵をバッタバッタ倒せる爽快感が売りのシリーズ。

操作は難しくなく、ゲーム初心者でも爽快感を味わえるのが人気の理由。

注意点として、ドラクエヒーローズやベルセルク無双さらに最新作の無双8は2人プレイができないので注意。またガンダム無双はPS4では未発売。

おすすめポイント

ゲーム初心者でも無双の面白さの9割を味わえるというのが何よりおすすめのポイント。カップルでとか、子供と歴史を学びながらなどとっつきやすい。

PS2時代にやったことがあるという方も、PS4になって描写できる敵が増え爽快感が増しているので、ストレス解消にはいまだにおすすめ。

近年では戦国無双4シリーズの評価が一番高いが、どれを選ぶかは好み次第。

微妙ポイント

ゲームが単調でやりこみ要素が少なくやや飽きが早いか。

ウイニングイレブン2018

オフラインプレイ:1~4人

タイプ:協力、対戦、1画面

ジャンル:スポーツ

対象年齢:全年齢

概要

サッカーゲームといえばウイイレかFIFA。FIFAは海外メーカーだがウイイレはカプコンなので、実況などのクオリティはウイイレに軍配が上がる。

1:1の対戦もできれば4人で協力もでき、楽しみ方は様々。強いこだわりがなければ値段が高い最新作より、値崩れした過去作でも十分かもしれない。

ただウイイレ2018には新しい協力モードがあるのでFIFAではなくウイイレをランキングインとした。そのモードについては以下に書きたいと思う。

おすすめポイント

今まではオフラインでしか協力プレイができなかったが、ウイイレ2018では2-3人のオフラインプレイヤー同士でオンライン対戦ができる。

つまり家にいる自分たち3人VS知らない3人組で対戦できるため、かなり熱い戦いが繰り広げられる。ただ4人の場合はこのモードができない。

対戦、協力、オンライン協力など様々な遊び方ができるのでFIFAではなくウイイレを選んだ。

微妙ポイント

初心者と経験者の差が如実に出る。ある程度サッカー好きでないと厳しい。また一人でがっつりサッカーゲームをやりたいならFIFAのほうが良い。

リトルビッグプラネット3

オフラインプレイ:1~4人

タイプ:協力、1画面

ジャンル:アクション

対象年齢:全年齢

概要

ジャンプ、ダッシュ、引っ張るなどの簡単なモーションを使ってステージを攻略していくアクションゲーム。

キャラクターやステージはポップなかわいい作りで、その雰囲気も非常に評価されている。

一応4人までプレイできるが、1画面に収まりきらないプレイヤーは消えてしまうので実際楽しく遊べるのは2人ほどか。

おすすめポイント

1ステージ10分ほどでクリアできるので、ちょっとプレイするのにはちょうどいい。

またブロックを動かしたり、丸太を転がしたりで謎解き要素もあり、2人で「うーん」と考えながらクリアするのも楽しい。

微妙ポイント

見た目とは裏腹に難易度が高い。一部オンラインでの協力前提の箇所があるが、オンラインサービスは終了済み。

コメント

タイトルとURLをコピーしました