PS4版のBFⅤオープンβを終えて。スポット無しが面白い!

未分類

Batlle Field Ⅴのオープンβが終わったわけですが、いや~面白かった!!!!

僕はPS4のみでプレイしたんですが、BF1に比べて色彩豊かでグラもまったく問題なし!

ちなみにBF1の成績はK/D1.2くらいで、BF4はやったことありません。CODはww2とBO3をちょこっとだけやって、K/Dは多分0.7とかw

BF1と比べてみる

まずはBF1と比べて色々と変更点があり、その変更がどのように機能しているか。またどう感じたかを書いていきます。

スポット廃止は賛成派

正確に言うと偵察兵で単眼鏡を使った時のみスポットが可能となり、他の兵科ではスポットできなくなりました。

個人的にはBF1のミニマップに移った赤点を撃つゲーム性より、しっかり目視で敵兵を見つける仕様の方が緊張感があって楽しかったです。

偵察兵がより偵察兵っぽく

BF1の偵察兵はどちらかと言うとスポットフレアを持った狙撃兵でしたが、BFⅤではスポットは偵察兵の短眼鏡でのみ可能になったためより偵察兵っぽい立ち回りが重要になりました。

さらにオープンβで使えたスナイパーライフルは胴撃ち確殺のダメージが出なかったため、キルを取りずらくなった分スポットの比重が高まったように思います。

遮蔽物の緊張感

大抵の敵がスポットされていない状況のため、遮蔽物を通り過ぎる際、また遮蔽物から自分が出る際にしっかりとクリアリングしながら移動する必要があります。

BF1と比べるとFPSとしての難易度は上昇しましたが、むしろこれが普通のFPSという感じ。マズルフラッシュは控えめなので、射撃中に見失うことはなさそうです。

裏取りしやすく

マップ自体はBF1に比べ狭くなりましたが、裏取りを狙う敵はスポットではなく自ら排除しなければならないため、裏取りの成功率は高まります。

マップの項でも述べますが、個人的には裏取りに気付いてもどこかの建物に隠れられると発見が困難なので、自分だけが追跡できるスポットみたいなのがあると素敵かなと思いました。

デメリット

初心者には索敵という要素が追加されるため、難易度はBF1より上がったように思います。

また画面が小さいと遠くの敵が視認しにくいので、プレイ環境で左右されるのはデメリットかなと。

携行弾薬の減少は微妙

リスポン時に携行している弾薬は基本的に2マガジン分で、拠点等にある弾薬箱や、援護兵からの補給に頼らないと弾切れを起こしやすくなりました。

最大3マガジン分持てるので、リスしたらまず拠点で弾補給するという手間が発生します。この時間は無駄なので、リス時は3マガジン分持っていてもいいのではという気も。

援護兵はむしろ不要に?

携行弾数が減ると援護兵の仕事が増えそうですが、拠点に弾薬があるためマップの理解度が高まると援護兵なしで弾補給が簡単にできます。

またBF1の時のように1マガジン50発、100発の武器が出てくるとこの仕様は死ぬので、あまり機能しない気がします。

分隊蘇生はアリ!

看護兵でなくても分隊員なら、長いモーション&体力半回復ではありつつも蘇生が可能になりました。

長いモーションがあるため助けに行くリスクがかなり高い分、蘇生しに来てくれた時は胸アツですw

看護兵の仕事も減らない

回復パックなしでは体力が+30しか回復しない仕様になっているため、看護兵の重要度は保たれています。

回復パックも拠点で補給可能ですが、弾薬よりも緊急性と頻度が高いため看護兵の役割は援護兵よりも重要度が高いです。

謎の力が働き拮抗するチケット

巨大兵器がなくなり、謎の力によってチケット差が埋まる仕様になりました。確証はないですが、負けている側はフラッグを取れる速さが変わっている気がします(?)。

チームバランスで拮抗させてほしいですが、それが無理ということであればこの仕様でもいいかなと。正直巨大兵器は負け側だと属人的過ぎてストレス。勝ち側だと理不尽すぎてストレスでした。

マップは狭く、フラッグエリアは広く

BF1のマップは広大でビークルに乗らないとエリア間の移動が面倒でした。また広いマップは特に撃ち合いが少なく、移動ばっかりの試合になることも。

オープンβの2マップは徒歩でどのエリアにも簡単にアクセスできるため、移動が面倒に感じることはなく、その分接敵が多くなり撃ち合いが激しくなってかなり楽しかったです。

フラッグエリア広すぎ問題

不満だったのはフラッグエリアが広い上に遮蔽物が多く、エリア内にいる一人の兵士を探し出して倒すのに時間がかかり過ぎる点。

スポットの変更には賛成ですし、マップの縮小にも賛成ですが、フラッグエリアはもう少し狭くていいかなと。もしくはエリア制圧完了時に敵がミニマップに映る等、もう少しかくれんぼの時間を短くしてほしいです。

遮蔽物が増えたため理不尽な死が減少

オープンβの2マップはかなり遮蔽物が多かったため、遠距離からスナイパーに抜かれることが少なくなりました。

「あのエリア行きたいけど、道中に遮蔽物全然ないやん。。。」みたいなことが減り、意識すればするほどデスを減らせます。

遮蔽物を修復、設置できるけど使うかしら?

正直自分はあまり使いませんでした。というのも定点で防衛をする時に遮蔽物は輝きますが、そもそも定点で防衛すること自体があまり輝かしくないのが問題。

キルをたくさん取りたいならどんどん敵のいる方へ進軍したほうがいいし、ポイントを稼ぎたいならフラッグを占領しに行った方がいい。

防衛の価値が低い

BF1から言えることで、防衛は非常に大切なのですがインセンティブが無さ過ぎます。敵が来ないと暇だし、敵を倒したところで自分に大してボーナスがない。

せっかく遮蔽物の設置で防衛がしやすくなったので、防衛時のキルのポイントを増やすなり、ガジェットの回復が行われるなりインセンティブがあるといいかな。

武器のカスタマイズが思ったよりアツくない

武器のカスタマイズは結構楽しみにしていたのですが、オープンβではサイトや見た目を除くと一つの武器につき4パターンのカスタマイズしかありませんでした。

もちろん4種類でも十分楽しめますが、もう少し多様なカスタマイズができたらもっとテンション上がったかな。

ビークルは弱体化でノンストレス

ビークルは乗ってないのでわかりませんが、少なくとも歩兵をやっていてビークルが脅威に感じることはほとんどありませんでした。

その結果BF1のカオスな戦場ではなく、歩兵同士のスポーティーな撃ち合いがメインになっている気がします。

思ったより分隊ゲーじゃない

分隊の重要性が増したのは事実ですが、分隊が機能していなくても普通に楽しめました。

というか野良分隊程度の連携ではBF1と比べ重要度はそんなに変わらない気すらしました。

結果:めっちゃ楽しい

微妙な部分はもちろんありましたが、総評するとオープンβの状態ですでにBF1よりめっちゃ楽しかった!w

個人的には以下の要素が楽しさに起因していたように思います。

  • マップがやや狭め
  • 作為的だけど拮抗したゲーム
  • 芋の減少
  • 目視によるスポーティーな撃ち合い
  • ビークルや巨大兵器の理不尽さがない

早くやりたい!発売延期は辛すぎですが、その分期待感は高まる一方です!

※個人的にはBF1の援護兵が大好きなのですが、BFⅤのオープンβではバイポッドにモーション追加、弾補給は拠点で可能、強みの建設はほぼ無意味、大容量マガジン無しとかなり不遇で悲しかったですw

コメント

タイトルとURLをコピーしました