自宅で彼女とクリスマスを満喫するコツ
クリスマスの季節が近づいてきましたがデートの予定は決まりましたでしょうか。
このレストランを予約して、あのホテルを予約して、イルミネーションはここを見て、などいろいろ決めなきゃいけないことは多いですよね。
でもなかなか予約は取れないし、そもそもイルミネーションは人が多いし、ぶっちゃけクリスマスは疲れるだけなんだよなぁと思う方も多いはず。
私の一番のおすすめはズバリ家でクリスマスパーティーです!
そこで家でのクリスマスパーティーを盛り上げるのに大切なことをまとめてみました。
1.クリスマスソングをかける
皆さんが「そういえばクリスマスだなぁ」と思う瞬間は、クリスマスソングを街中で聞いた時ではないでしょうか。クリスマスの雰囲気を出すのであれば、音楽はまず外せません。むしろ自宅でクリスマスパーティーをやるときに一番重要な要素です。
パソコンのスピーカーだとちょっと音質が悪いので、簡単なスピーカーを用意しましょう。音源はなんでもいいですが、リピートがきくものがいいと思いますね。無言が続いたとしても、BGMが無言の重苦しさを掻き消してくれます。
そしてもちろん大事なのは選曲!ここで100%外さない選曲のコツは、絶対に邦楽を選ばないということです。
なぜならば、人の好みに左右されるうえ、失恋の曲ばかりであまり盛り上がる曲はありません。さらに日本語だと歌詞が耳に入り、BGMとしてもあまりよくありません。
では洋楽であればなんでもいいといえばそれも微妙に違います。では何が正解かというと、伝統的なクリスマスソング。これが一番ハズレがありません。それこそ子供でも聞いたことがあるような古典的な曲です。
全部英語なので、歌詞に邪魔されることもなければ、どんなに音楽に疎い人でも絶対に聞いたことがあり、クリスマスを一瞬でイメージさせるのでBGMには最適です。
以下にその代表例を挙げておきますので、しっかり準備をしておきましょう。
- Silent Night
- We Wish You a Mwrry Christmas
- Rudolph The Red Nosed Rein
- Jingle Bell
- O Christmas Tree
- Deck the Halls
- I saw three ships
- Joy To World
全て伝統的なクリスマスソングで、色々なアーティストのいろいろなバージョンがあります。ジャズ風のアレンジもあれば、ロック風のアレンジ等。どれもクリスマスオーラ全開なので、BGMとしてはとても優秀です。
あとはディズニーのクリスマスソングアルバムなども、センスのいい曲ばかりなのでおすすめですね。
ただあくまでBGMですので、会話の邪魔にならない音量かつ、気合を入れた準備した感は出さずに、テキトーにYoutubeのメドレーかけてるだけを装いましょう。
2.照明は電球色
次に雰囲気作りで大切なのは照明。煌々と光る蛍光灯ではまったく雰囲気がでません。とはいえやってみればわかりますが、ロウソクだけではほぼ何も見えません。
かといって電飾を部屋中に張り巡らせて明かりとするのは、お金もかかりますし、1年に一回しか使わない電飾を買うのは無駄です。
一番簡単な方法は、電球色の間接照明を用意することです。ちなみに電球色とはオレンジ色の光のことで、昼白色は蛍光灯に代表される青白い光です。
クリスマスの雰囲気を出すのであれば、絶対に電球色でないといけません。実は間接照明は意外と数千円で買えますし、日常でも活用できるので、是非おススメです。
置く場所がないなどの理由で間接照明を買えない人は、現在の照明の電球を電球色に変更しましょう。それだけでも大分雰囲気は変わります。
ただ電球色とはいえ明るくなりすぎると雰囲気が崩れますので、ちょっと暗めになるくらいがちょうどいいかもしれません。
3.料理は家で作る
ディナーをデリバリーにしてしまうと、昼間やパーティー前にやることが手持無沙汰になってしまいます。また繁忙期ということもあり時間通りに来ない可能性もあるので、仲良く2人で作るのがいいでしょう。
またクリスマスの雰囲気が出てくるのはどうしても夜からになってしまいます。そうなると昼間にやることがなくなってしまうので、ディナーのために昼間は買い物に出ましょう。その買い物の際に、ちょっとしたかわいいクリスマスの小道具も買ってもいいかもしれません。
家で作るとはいえ、すべては用意しきれませんので、ケーキや七面鳥など難易度が高いものは普通に買って帰っても問題ありません。
料理の内容は別に何でもいいですが、一応洋食の方が雰囲気が出ますよね。ただあんまりにんにく系の料理だと、お互い口臭が気になり雰囲気が台無しになりますので、にんにく料理はなるべく避けましょう。
お酒は雰囲気を出すのであれば、ワインやシャンパンかと思いますが、普段飲まない人は、家にコルク抜きがなかったりして、パーティー直前に買いに行く羽目になりますので、あらかじめ用意しておきましょう。
またワインやシャンパンを飲むなら、グラスもそれ用のものを用意した方がいいでしょうね。100円均一ショップでいくらでも売っているので、こちらも用意しておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。いろいろ準備しましたが、スピーカーで3,000円。間接照明でも3,000円くらい。そのほか食費で3,000円払ったとしても、1万円未満でムード満点のクリスマスが過ごせるので財布にも優しいですね。
外は寒いし、人も多くお金もかかるので、今年のクリスマスは自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント